淡海の近代土木遺産

1.JR茨木駅北側(その1)

2010年4月6日調査
 開通当時から人口密度が多かったのか、煉瓦積アーチ暗渠が高密度で残り、ほとんど其のままの形で使われている。人通りも滋賀と比較にならないぐらい絶え間がない。また、歩道・水路兼用、歩道と車道を段差で分離したものなど、いろいろな使われ方がある。立派な隅石が必ずあり、鉄道揺籃期の日本でのこの鉄道の建設の重要性が感じられる。
1876年(明治9年)開通、1896年(明治29)複線化


1.丁字拱函渠(IB1) 2.丁字拱函渠(IB1) 3.竹鼻拱函渠(IB2)
上り線側坑門。両サイドに複々線がボックスカルバ−トで増線がされている。 下り線側より内部。下は水路のようにも見える。側壁はレンガ積、立派な隅石がある。中間部に継ぎ目が見える。増線部ボックスカルバートは、下り線側が上り線側と比較すると長い。 IB1と同様、両サイドに複々線の増線がされている

4.竹鼻拱函渠(IB2) 5.竹鼻拱函渠(IB2) 6.竹鼻拱函渠(IB2)
下り線側より内部。非常に縦長の断面である。 上り線側より内部。IB1と同様に下はコンクリー製の蓋で水路のよう。 側壁もレンガ積。

7.竹鼻拱函渠(IB2) 8.とうかい-157(IB3) 9.とうかい-157(IB3)
立派な隅石がある。 下り線側坑門。段差があり上は歩道、下は自転車道で軽自動車は通れそう。上段は縞鋼板蓋で下は水路の様だ。 下り線側より煉瓦積みア−チ部坑門。扁平でアーチスパンが大きい。

10.とうかい-157(IB3) 11.とうかい-157(IB3) 12.とうかい-157(IB3)
下り線側より内部。継ぎ目は真ん中付近に見える。 下り線側側壁、基礎は石積。 上り線側坑門。

13.とうかい-157(IB3) 14.とうかい-156(IB4) 15.とうかい-156(IB4)
上り線側より内部。 3連アーチ橋、下り線側。複々線の増線は上り2線。茨木側スパンが空き地、中央スパンが排水路、京都側スパンが道路で避溢橋的である。 側壁は上部がレンガ積、下部石積で欠円アーチ。坑門は、壁柱が追加され表面はコンクリートで補強されている。

16.とうかい-156(IB4) 17.とうかい-156(IB4) 18.とうかい-156(IB4)
京都側スパン上り線側より内部。側壁高が茨木側2.5段、京都側2段で左右異なる。 中央スパン上り線側より内部。 茨木側壁。石積の石は大きさはまちまちで仕上げは粗雑。継ぎ目は下り線側。継ぎ手部に先行部の隅石の痕跡がある。

19.とうかい-155(IB5)
(仮称元茨木川橋梁)
20.とうかい-155(IB5)
21.とうかい-155(IB5)
下り線側より全景。 茨木側橋台石積橋台。複々線の増線は北側に上り線2線が橋梁で追加されている。石積下部にレンガ積アーチ模様が施され装飾か機能的に意味があるのか不明。 支承部、パラペットも石で笠石もあり開通当時のままで改変なし。隅部の仕上げがシャープである

22.とうかい-155(IB5)
23.とうかい-155(IB5)
24.とうかい-155(IB5)
茨木側橋台下り線側に円形の基礎があるが機能的には不明。 下り線側アーチ模様(鋸歯状)。琵琶湖疏水山科付近の横断橋の橋台にもこの様なアーチ模様があった。 上り線側アーチ模様(平面状)。上り線側と中央にもエッジは丸くなっているが円形基礎がある。

25.とうかい-155(IB5)
26.とうかい-155(IB5)
27.とうかい-155(IB5)
京都側橋台遠景。 茨木側橋台全景。アーチ模様が良く分かる。 京都側橋台、茨木側橋台と同様のアーチ模様が施されている。