淡海の近代土木遺産

調査リスト


名  称
調査月日
備    考
1.JR琵琶湖線・東海道
本線

山科〜彦根間、自転車と徒歩で全線をカバ−して
います。作業時間節約のため先に公開したブログ
淡海の土木遺産のマイフォトにリンクしています。ご
く稀に変わった煉瓦積みア−チ暗渠があります。
彦根〜米原間、米原〜醒ケ井間(東海道本線)も公
開。
2.田上山(桐生)堰堤群
天神川、獄川、吉祥川の明治時代の堰堤が存在す
る主な谷を這いずり廻っています。各谷により統一され
た様式も見られ興味深い。やはりオランダ堰堤、鎧堰
堤は圧巻である。今後調査予定…滝ヶ谷大谷谷止
(M28)、不動谷谷止(M25)、若女谷堰堤、五味谷
12号谷止、吉祥寺川10号谷止、桐生落ガ谷等
3.信楽下山川堰堤群
信楽下山川流域。各資料で下流3ヶ所の大規模緩
勾配堰堤の位置と名称が統一されていず混乱してい
る。上流の支谷にも小規模ではあるが、同様の様式の
堰堤が残る。
4.大戸川発電所群
各発電所の導水路を徒歩にて調査。随所で蓋掛け
等改修されているが、大正初期の石積み構造物が今
も機能している。特に大鳥居発電所の田代川導水路
は、現代では考えられない小規模な施設で当時の電
気の希少価値が実感できる。
5.瀬田川(宇治川)沿い
河川工作物

明治33年の自記水位計が今も稼働しているのには驚
かされる。旧南郷洗い堰の堰柱の石張りは芸術的で
ある。
6.琵琶湖南湖沿岸施設 2009年2月、2
010年1月
内湖が干拓され、クリ-クが圃場整備で埋め立てられ
揚水施設や水位保持用の堰、閘門等が失われまし
た。志那の閘門は奇跡的に残った施設ですが木製樋
門は既にありませんでした。矢橋と小船入の常夜灯の
周囲の木は同様に見る影もない姿になっています。
7.近江鉄道 2009年4月、1
月、2010年9月
必要とされる輸送力が開通当時から今日まで変わらな
いためか、時代に取り残されたように古い施設が残り、
鉄道そのものが土木遺産。特に橋梁は開通当時の美
しい桁が残る。
8.JR草津線(信楽高原
鉄道)
2009年1月 開通も同じ時期で当時は、鉄道として東海道線と同
様のグレ−ドであったはずであるが、草津線は単線のロ
−カル線にとどまる。だだし、創業当時の関西鉄道の
意気込みは構造物の装飾をとうし今に伝わる。
9.豊郷揚水機場 2009年4月 農業用水の施設としてはあまりないモニュメント的な装
飾も施され立派な施設である。単なるポンプ場ではな
く地区の人々の願いが叶った心のよりどころ的な施設
でもあり、それ故今日まで竣工当時の姿で残されたの
であろう。
10.旧東海道隧道 2009年1月 東海道家棟川隧道、中山道の家棟隧道が河川改修
とともに取り壊されたのは惜しまれる。
11.琵琶湖疏水 2008年11月、
2009年1月、7
第一疏水滋賀県側。どの施設も造りが超豪華であ
る。
12.JR北陸線 2009年4月 建設当時を今に伝える日本最古のトンネル、小刀根
トンネル。トンネル内で側壁の構造が変化し興味深
い。柳ヶ瀬トンネルは改変されているが、中を通過する
と竣工当時の雰囲気がよくわかる。
13.JR京都〜大阪間
老ヶ辻橋梁、門ノ前橋梁等。住宅地の中に1876年
(明治9年)開業当時の暗渠、橋梁が残り頻繁に利
用されている。側壁の石積みは粗大で、10年以上後
の琵琶湖線とはやはり様相が異なる。
14.三重県 2011年1月 四日市旧港潮吹堤
15.その他
近江八幡旧 中川煉瓦製作所


※位置図がありませんが追々整備する予定です。